新春書き初め大会
2017年1月13日 11時20分 [管理者]開会セレモニーでは,本校の職員である大塚均教諭が習字パフォーマンスを見せてくれました
開会セレモニーでは,本校の職員である大塚均教諭が習字パフォーマンスを見せてくれました
下記の学校便りは,画像ですので見づらいです,PDFファイルが別にありますのでご覧になってください。
また,メール確認のためのITサービスによるメール配信も行いました。メールが届いているか確認をお願いいたします。
全校児童が真剣に避難訓練にのぞみました。
避難解除指令では,避難にかかった時刻2分16秒が保健主事より報告されました。
2学期ももうすぐ終わりです。そこで,今日は大掃除。今までお世話になった教室をきれいにします。ロッカーや棚など全部廊下に出して,ワックスをかけます。みんな心の中で,教室に感謝しながらできたかな。
子どもたちは,本部役員さんが前日に準備したビニール袋に入った粉を,手でもみもみしていきます。
力を入れてねっていかなければ,おいしいそばになりません。
ていねいに延ばして,細めに切ります。
ゆでるのは本部役員さんたちです。
お汁を入れて,早速食べましょう。
おいしいかったですか。自分で作ったそばは,ひと味違いますね。今度は,お家で作ってみよう。
茨城県小中学校芸術祭美術展覧会
絵画の部
1年 澤山 翔
3年 山崎聖菜
書写の部
4年 倉島未夢
茨城県県西生涯学習センター児童生徒絵画展
奨励賞 1年 鯉沼香音
5年 大山莉李
第52回JA共済茨城県小学生書道コンクール
入 選 6年 舩橋秀斗(条幅の部) 鮎川美涼
5年 大山莉李
4年 倉島未夢
3年 日毛陽向
1年 澤山 翔
火災予防標語コンクール
優秀賞 渡邉陽輝
入 選 齊藤芽依
今回もたくさんの人が表彰されました。すばらしいことですね。おめでとうございます。
今日は,校内持久走大会が行われました。みんなどきどきしながら,順番を待っていました。みんな一生懸命にがんばって走りきることができました。
こうやって一つ一つ課題を乗り越えて行くことを体験するって大切ですね。
1年 男子 1位 舩橋賢矢 2位 鈴木翔太 3位 黒子龍真
女子 1位 鯉沼鈴音 2位 鯉沼香音 3位 石川碧南
2年 男子 1位 松本 嵐 2位 船橋 翼 3位 白砂友貴
女子 1位 野本結愛 2位 北山優香 3位 鮎川結芽
3年 男子 1位 木澤凜太朗 2位 黒子斗麻 3位 日毛陽向
女子 1位 山崎聖菜 2位 舩橋舞帆 3位 中村俐琴
4年 男子 1位 野本晃希 2位 増田瑛幸 3位 石塚聖威
1位 木澤優萌 2位 野本珠白 3位 鯉沼芽生
5年 男子 1位 北山尚緒 2位 増田瑛斗 3位 宮本龍桜
女子 1位 船橋美咲 2位 大山莉李 3位 腰塚結菜
6年 男子 1位 百戸太陽 2位 染谷拓海 3位 澤山 諒
女子 1位 白砂美咲 2位 木澤優寿 3位 鮎川莉奈
本当にご苦労さまでした。
今日は,10月以降にもらった表彰を行いました。
市民文化祭児童生徒作品展
絵画の部 1年 鯉沼香音 鯉沼涼音 澤山 翔
2年 白砂友貴 野本結愛 横田咲楽
3年 中村俐琴 百戸愛夏 山崎聖菜
4年 木澤優萌 髙田凌雅 渡邉陽輝
5年 大山莉李 船橋美咲 増田瑛斗
6年 木澤優寿 澤山 諒 白砂美咲
書写の部 1年 塚田咲優 中山蒼介 舩橋賢矢
2年 鮎川結芽 北山優香 萩原華音
3年 関根悠斗 日毛陽向 舩橋舞帆
4年 倉島未夢 齊藤芽依 野本晃希
5年 北山尚緒 塚田琉生 宮本龍桜
6年 鮎川美涼 児矢野千尋 日毛大毅
茨城県統計グラフコンクール
企画部長賞 4年 木澤優萌 倉島未夢
鯉沼芽生 鈴木友菜
6年 鮎川美涼 松本陽 森愛莉
統計協会総裁賞
6年 鮎川莉奈 児矢野千尋 白砂美咲
共に生きるまちをめざす作文コンクール
最優秀賞 4年 鯉沼芽生
古河市ベスト記録賞 反復横跳び 1位 3年 木澤凜太朗
いばらきものづくり教育フェア「児童作品コンクール」入選
5年 宮本翔也 腰塚結菜
今日は,放課後に職員研修を行いました。学級をうまく運営するための分析ソフトの使い方の研修です。子どもたちにアンケートを取ったものを入力して状況を分析します。今,子どもたちは満足しているのか,不満があるのか,心配事はないのかなどが分析できます。
これらの研修を実施して,さらに学級をよいものにしていければと考えています。
今日は,総和中学校の佐々木先生においでいただき,1年生に給食の勉強をさせてもらいました。
給食の中にどんな成分が入っているのかを勉強しました。子どもたちに聞いてみると,「カルちゃん(カルシウム)て,背を伸ばす成分だよ。」と教えてくれました。