学校ブログ

直方体と立方体

2018年3月2日 17時09分 [担当者]
4年生


 今日の算数では,いろいろな箱を2つのグループに分ける活動を行いました。

 見通しを立てる段階で,どのように分けるか,その観点を出し合うと,
 形,長さ,長方形か正方形か,などといった意見の他にも,
 素材,におい,などといった面白い意見も出ました。 

 箱を比べる子や定規を持ち出して各辺の長さを測定する子など,さまざまなアプローチをしていました。


 
 グループでの話合いでは,自分の観点を示しながら発表できていました。



 全体の場での発表では,「全部長方形でできている四角形だから2つに分けなさいといっている問題を用意した先生が間違っている」という意見が出るほど,活発な議論ができました。
 
 実際,担任が用意した箱の各辺の長さを測定すると,一見立方体のような箱も
数mmの違いがある直方体だったので,「直方体か立方体か判断するためには,長さを測定する必要があるね。」と,みんなが理解することができました。

 測定をがんばった子たちの,「測って良かったね」とつぶやく声が聞こえて,うれしかったです。

1・2年生の交流

2018年3月1日 21時10分 [担当者]
今日の大和田小

2年生の国語の授業において
1年生に「おもちゃの作り方」を説明しました。


相手にわかりやすく伝えるために、順序を意識して説明しました。



紙コップを使ってロケットポンやピョンピョンがえる、でんでんだいこを作りました。
1年生も説明をよく聞いて、上手に作ることができました。

さて、おもちゃができたかな?




すてきなおもちゃが完成して、1年生もにっこりです。
そして、作り方を説明できた2年生は達成感に満ち溢れていました。

このあと、5時間目にサプライズが!

今度は1年生から感謝のプレゼントをいただきました。ありがとうございます。

教科を超えて、心温まる交流ができました。
これからも、どうぞよろしくね。1年生のみなさん。

今日の授業参観のための準備

2018年2月27日 18時14分 [担当者]
4年生

 保護者の皆様,本日は2分の1成人式や授業参観,学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。

 今日を迎えるために,児童はいろいろなことに一生懸命がんばりました。


 「親子パンケーキづくり」に向けて,使用する器具を洗ったり,拭いたりしている様子です。分担してできました。




 今朝の様子です。不格好になってしまっていないか心配している児童もいましたが,初めてにしては上手にできたと思います。
 プレゼントする相手のことを思えばこそ,上手にしようとがんばったのだと思います。

 ぜひ,今日までのがんばりをほめてあげてください。

スクラッチジュニアで算数の面積の求め方を考えました。

2018年2月20日 15時33分 [管理者]

 課題提示
 自力解決
 協働的な学習
 共通理解
 今日は,どの面積の求め方がいいかの戦いがありました。こっちの方が簡単だとか,それは面倒くさい等白熱した話し合いがなされました。友だちと意見を戦わせるって本当に素晴らしいことだと思います。

東京オリンピック2020大会マスコット

2018年2月16日 17時06分 [担当者]
4年生



 東京オリンピック2020大会マスコットについて話し合いました。
 学級として,ふさわしいと思うマスコットを3候補から選びました。
 話し合いの争点は「オリンピックらしさ」と「日本らしさ」のどちらを重視するか
 だったなあと,担任は思いました。

科学出前講座

2018年2月14日 09時43分 [管理者]




 今日は,つくばのエキスポセンターの先生を4名およびして,科学出前講座を行いました。農業用のマルチを切り抜き,セロテープでとめて気球をつくりました。扇風機で気球の中に空気を送り込んだら,後は,太陽の光で暖めるだけ。そうすると,日光で暖められた空気が軽くなり浮き上がっていきます。
 子どもたちは,大喜びで実験をやっていました。楽しい出前授業でした。

6年小小連携

2018年2月10日 10時15分 [管理者]


 今年も6年生の小小連携を実施。三和北中学校に
進学する小学校のPTA会長さんたちの発案で実施。
子どもたちが,事前に知り合うことで中一ギャップ
をなくそうという趣旨で始まりました。


 ボランティアの方,三和北中学校の先生方の
協力を得て,楽しい小小連携を実施することが
できました。ご協力いただいた保護者の皆様あ
りがとうございました。

プログラミング模擬授業

2018年2月8日 15時39分 [管理者]

 コーダブルクラフト
 アンプラグド
 スクラッチjr
 アンプラグド
 大和田小学校の先生が中心になって,古河市内の先生方を生徒役に模擬授業を行いました。これで,プログラミングの授業が広がってくれるといいなあと思います。

いばらきおもしろ統計塾

2018年2月6日 16時11分 [担当者]
4年生


 茨城県庁の統計課から講師の先生をお迎えし,
 統計と茨城県についての授業をしていただきました!

 茨城県の工業では,〇〇〇〇○〇〇の生産が日本1位だったり,
 茨城県の農業生産額は,日本で第〇位だったりして,
 子どもたちはみんな,「え~!?」とか「へ~!」とかいろいろな反応をしていました。

 授業後には,「工業も農業もすごいのに,なんで茨城県の魅力度って低いの?」といった疑問や,「夏休みの統計グラフをやってみたい」といった感想をもつ児童がみられました。